水と油
前の記事の続き。
グリセリンはグリセロール、アルコールの一種。トロッした液体で有機物質だから脂溶性な感じがするけど、親水性があり、油成分は溶けない。
なるほど、、と納得したうえで、、、
手作りコスメ ...
化学の勉強再び
AEAJのアロマテラピー検定のテキストが改訂になって「精油は基本的にはグリセリンには溶けないので」という一文にずっと引っかかっていました。
AEAJの実験を見ても、確かに溶けていないので、グリセリンに溶かして化粧水を作る、 ...
森の雫さんのアロマイベント
インスタからの投稿です。
AEAJアロマテラピーインストラクターの資格は取ったけれど、それをどう生かす?
講座を持つにしてもどういう講座がいいのかな?まだアロマテラピストとしては駆け出しの自分に何ができるのだろ ...
サイト更新しました
久々にサイト全体に手を入れました。
今でも時々問い合わせの電話がかかってきたりするので、サイトの方もちゃんとしておかなくては…と思いまして(^_^;)
大きな変更は、足ふみセラピーをなくしたこと。
...
アロマと私ーこれからやりたいこと
今過去のブログ記事を見返してみたんですが、最初からアロマテラピーを仕事にしたい!でもどうすればいいかわからない…で止まってます(^_^;)
もともとボディ&フェイスケアを仕事にしてきて、これからもアロマテラピーを利用したボ ...
アマゾンの聖なる樹コパイバの精油
アロマテラピーに興味を持って、AEAJのアドバイザー資格を取りましたが、まだまだ精油の知識が浅く、アロマブルームに勤めるまで、コパイバという精油を知りませんでした。
精油はそれぞれもともと民間医療で使われてたハーブが元にな ...
アロマイベントのお知らせ
ようやく、アロマイベントをやる機会が来ました!
9月26日(土) 11時から(終了時間がわからないのですが…(^_^;)) イオンモール多摩平の森にて行われるイベントに、アロマブルームも参加することになりまして、アロマスプ ...
簡単芳香剤
私が勤めているアロマブルームで、アロマディフューザーを購入される方が増えたと二つ前の記事で書きました。
おうち生活にアロマを取り入れていただいてとてもうれしいです!
アロマディフューザーは簡単に芳香浴ができる機 ...
アロマサシェ
手作りマスクを縫った後の端切れでアロマサシェを作りました♪
手縫いで相変わらず下手なんですが…汗
袋になってればいい(笑)
中に精油を染み込ませたコットンを入れます。 ラベンダーにしてみました。
フェイシャルゲルパック
2月のアロマカフェはフェイシャルゲルパックを作りました!
お顔がツルツルになるパックです!って宣伝したら、皆さん興味を持って参加してくれました。
材料はモンモリロナイト(山形産)、ローズウォーター、お好みの精油 ...
バスボム作り
次のアロマカフェで作るバスボムの試作品を作りました。
バスボム作り重曹大さじ8 クエン酸大さじ4 塩大さじ4 ゆず4滴 ラベンダー6滴 水少々
フリーザーバッグに重曹、クエン酸、塩、精油を入れてよく混ぜ合わせる ...
手作りスキンローションとワセリンバーム
先日の団地のアロマカフェで、スキンローションとワセリンバームを作っていただきました。
手作りアロマコスメの良いところは、自分の好きな香り、必要な効能などから精油を選んで必 ...
アロマカフェ開催しました!
火曜日に団地の集会所でアロマカフェを開催しました!
初めての試みで、お客様が来てくれるかどうか全く分からず不安でしたが、自治会の気功体操教室で宣伝してたこともあって、教室の生徒さんが何名か来てくれました。
そし ...
アロマクラフト講座を実施しました!
先週、自治会の気功体操教室の後、生徒さんたちにアロマクラフト講座を実施しました。
保冷剤と容器を持ってきてもらい、他に必要なものはこちらで用意して、芳香剤を作っていただきました。
皆さんの作品です。
簡単なアロマクラフト
アロママッサージだけでなく、アロマクラフトもできないかなあと考え中です。
一番お手軽にできるのが、保冷剤を使った芳香剤を作ることですね。
どこの家にももらった保冷剤を持て余している ...